【ガーデンデザイン】庭づくりの素材や植栽の選び方、ガーデンデザイン&エクステリアは群馬県高崎市ホスタガーデンズ

ホスタガーデンズ
ホスタガーデンズは、群馬県高崎市のエクステリア&ガーデンデザインの設計施工オフィスです
外構とエクステリアと庭が自然につながる居心地の良い庭づくりを提案します

HOME > ガーデンデザイン

ガーデンデザイン Garden design

庭やエクステリアのガーデンデザイン

庭造りは、空間をどう使うかということなので、パーツを組み合わせると出来上がるのとは違います。使いやすくてデザイン性にも優れている庭をつくるために、デザインに時間をかけましょう。

IMG_0109.JPGIMG_0109.JPG

komitiweb.jpgkomitiweb.jpg

RIMG1051.JPGRIMG1051.JPG

pot1.jpgpot1.jpg

gigantiumweb.jpggigantiumweb.jpg

hosta3web.jpghosta3web.jpg

RIMG0280.JPG

2011042202.jpg

IMG_0105.JPG

RIMG0443.JPG

hosta4web.jpg

どんな庭にしたいのか、庭で何をしたいのか


 庭に何を求めるかは様々です。具体的なイメージがなくても少し考えてみてください。庭が出来たらそこで何をしたいと思いますか?

 庭のテラスをお茶を頂く、ガーデニングをしたい、子供の遊び場、家の中から眺められる庭、野菜やハーブを作って食卓に、など人それぞれ欲しい庭は様々です。
たくさんあってもいいのです。それを整理していくのが、庭づくりの第一歩だからです。
 なかなか自分だけでは前に進まないこともあります。それを第三者とプロの目からみてアドバイスしていくのが、私たちの仕事といえます。

■雑誌などを見てイメージをふくらませてみましょう。
 気にいったページには付箋をつけておきましょう。
■近所で気に入った庭があれば、その庭のどんなところが好きなのか考えてみましょう。


庭の条件や周りの環境に合うかも考えます


 外構やエクステリアのデザインは、ちょっと周りも眺めてみます。
どんなに素敵なデザインでも周囲から浮いてしまうなら、思い切ってデザインの修正をするか、境界を「ぼかす」かを検討します。

 道路の交通量やそこからの視線、隣の家の窓の位置や高さもチェックします。目隠しが必要ならば、その範囲はどれくらいかなども、実際に庭で確かめます。
いつも過ごすリビングからは、座った時の視線の高さや、いつも目に入るものを確認します。

 実際に庭に立っていると、庭の中で「核となる場所」がなんとなく見えてきます。 
デザインのポイントになるところと考えていますが、時には庭以外のものだったりします。

この時点で、条件に合わなければ方向を修正します。
例えば、日当たりが悪ければ「芝生の庭」はあきらめるとか、です。

庭や建物をお客様や通行人になったつもりで眺めてみましょう。
庭全体を歩きまわってみましょう。



庭にどれくらい手をかけられるか


 手のかからない庭、という条件でデザインすることは出来ますが、程度の違いこそあれ維持管理していく必要はあります。
どれくらいの時間ならお手入れができるか、「毎日10分位」「一週間に一回は」「月に一回程度」「季節の節目くらいなら」と、あくまでも想像で構わないので、考えておいて頂きたいと思います。
 自分では出来ないけれど、定期的にプロに任せるということもあります。
 庭木の剪定などは、お多くの方がプロに年に一回程度依頼していますが、庭の定期的な管理もご依頼されることもあります。

好きなイメージや植物は?嫌いなものは?



  その庭やエクステリアの方向性を決定するのは、このイメージです。室内のインテリアを決めるのと同じです。どういう景色が好きなのか、どんな雰囲気だったら寛げるのかはとても大事です。この部分だけは、私たちはなにも出来ません。

 植物を選ぶ際も、イメージをお話し下さい。実際の植物の名前は知らなくて構わないので、あくまでイメージで。また、嫌いな植物も伺っています。

シンプル・イズ・ベスト たくさんの素材を使わない


好きだからと言ってたくさんの種類の素材を使うと、結果的に落ち着かないちぐはぐな庭になってしまいます。四角い石と乱形の石を使うとしたら、同じ種類にしましょう。

レンガ・自然石などを同じ場所で使ったら、あとは個性を主張しない素材にしましょう。コンクリート舗装や土舗装、砂利舗装などなら馴染みやすいかもしれません。

植物で隙間を埋めて、違う素材が接しないようにすれば自然にみえます。



将来のライフスタイルの変化も考えておく


  いつか時間に余裕が出来たら庭でガーデニングや野菜作りをしてみたい、とか逆に将来の事も考えて歩くところを少し広めにしておくとか、それに対応できるようプランの中に織り込みます。

 だいたい10~15年位の未来を想像すればいいのではないかと思っています。
家族分の駐車場を確保したいという方もいますが、必要になるのが15年後だとしたら?
限られた敷地をどう使うかは、何を選んで何を諦めるかです。